毎年、年末になると使う挨拶の言葉として「よいお年を」がありますよね。
よく耳にするこの言葉を、違和感なく使っている人も多いと思います。
では、「よいお年を」に敬語はあるのでしょうか?
上司や目上の方に対して「よいお年を」と言うのは失礼ではないのでしょうか?
毎年使う「よいお年を」とについて、しっかり理解しておきたいですよね。
そこで今回は、「よいお年を」の敬語があるのか、上司や目上の方への使い方などを調べていきたいと思います。
Contents
「よいお年を」の敬語はある?
「よいお年を」を敬語で表現すると「よいお年をお迎えください」となります。
「よいお年をお過ごしください」と言うと少し意味が違ってくるので、気を付けましょう。
「よいお年を」の意味は?
「よいお年を」とは
ポイント
来年を、よいお年として迎え入れられますように
という意味だそうです。
「迎え入れられますように」という部分を省略して使っているということになりますね。
「よいお年を」上司や目上の方に使う場合は?
「よいお年を」を上司や目上の方に使う場合には、先程紹介したように、「よいお年をお迎えください」と言うと良いでしょう。
「よいお年を」をメールで使う場合は?
メールで使う場合には
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
というように、今年一年の感謝の気持ちと共に伝えると良さそうです。
「よいお年を」の言い換えはある?
「よいお年を」の言い換えを調べてみましたが、敬語で言う以外には言い換えた言葉は見つかりませんでした。
「よいお年を」はいつから使われている?
「よいお年を」は江戸時代から使われています。
江戸時代、売買の時にはツケ払いが大半を占めていたようで、年末にはツケを精算して気持ち良く来年を迎え入れられるようにという意味が込められて使われていたのだとか。
「よいお年を」使う時期は?
では、「よいお年を」はいつ頃から使い始める言葉なのでしょうか?
調べてみると、特に決まりはないですが、12月中旬頃から使い始める言葉だということが分かりました。
これは、12月中旬頃には、皆新年を意識して準備を始めるだろうということが理由です。
因みに、12月31日には、新年の準備が終わっているとされるので、「よいお年を」は使わない方が良いようですよ。
「よいお年を」はクリスマス頃でも使う?
「よいお年を」は12月中旬頃から使うので、クリスマス頃でも使える言葉です。
ですが、実際にクリスマス当日などには「メリークリスマス」と言うことが多く、クリスマスを楽しむ人が多いため、年末年始を意識した「よいお年を」を使う人は少ないようですよ。
「よいお年を」を英語で書く場合は?
「よいお年を」を英語で伝えたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
調べてみると、英語だと「Have a Happy new year」となるようですよ!
簡単な文章なので、覚えやすいですね。
「よいお年を」をハングル語で書く場合は?
ハングルだと「새해 복 많이 받으세요」となるようです。
새해 복 많이 받으세요は、「新年に福をたくさん受け取ってください」という意味で、年末にも新年にも使われる挨拶だそうですよ。
「よいお年を」を中国語で書く場合は?
中国語だと「祝你过个好年」となるようです。
「祝」や「好年」が入っているので、中国語が分からなくても何となく意味が分かりますよね。
「よいお年を」敬語についてまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「よいお年を」の敬語があるのか、上司や目上の方への使い方などを調べてまとめてきました。
その結果、
・「よいお年を」は「よいお年をお迎えください」を略した言葉
・丁寧に言いたい時には「お迎えください」も付け加える
ということが分かりました。
相手やシーンに合わせて「よいお年を」を正しく使っていきたいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。