食べ物

年越しそばはうどんじゃダメ?食べている地域もある?

大晦日に年越しそばを食べる方も多いのではないでしょうか?

温かいかけそば・冷やがけ・ざるそばなど全国的にさまざまお蕎麦を食べるようです。

地域よってはそばではなくうどんを食べるところも!?

ということで今回は、年越しそばの代わりにうどんでもいいのか調査します。

年越しそばにはどんな願いが込められているか理由も紹介。

うどんを食べる地域はどのあたりかも調べていきます。

年末年始の縁起物ですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

年越しそばではうどんでも良い?

年越しそばは、うどんでも良いのではないか気になります。

全国的に見ると、うどんを食べる地域もある!ということです。

実は、うどんの原料である小麦にはグルテンという成分が含まれています。

そのことから、切れやすい麺で厄を断ち切るという目的で考えると、うどんよりも蕎麦が選ばれることが多いんだとか。

ただ、そば粉アレルギーの方もいたり、そばが嫌いな人もいるので、うどんはダメということではなさそうです。

 

年越しそばを食べる理由は?うどんにも当てはまる?

年越しそばは、大晦日にいただくそばです。

諸説ありますが、年越しそばを食べる習慣は鎌倉時代から始まったと考えられています。

現在の福岡県福岡市に位置する承天寺が、当時貧しかった人々にそば餅をふるまったのが起源だそうです。

年越しそばが縁起物とよばれる理由はこちら!

①細く長いそばは長寿願うとされている

そばの見た目が長いことから長寿になるという説があります。

1年を健康に過ごせたという感謝を込めて、来年への願い込めて食べるといいですね。

②切れやすいそばは厄介事を断ち切ってくれるとされている

そばが切れやすいことから不幸を立ち切れるという説も有名です。

切らずに一気にすすって食べるようにしましょう。

③そばは健康に良い食べ物とされている

縁起物というだけでなく、健康に役立つ栄養素も豊富です。

そばに含まれるルチンと呼ばれる機能性物質は、毛細血管を強化し血圧を下げる働きが。

暴飲暴食が多くなる年末年始におすすめです。

 

年越しそばの代わりにうどんを食べている地域は?

年越しにうどんを食べるのは、香川県・群馬県・秋田県が多いようです。

うどん県では、やはり年末年始にも蕎麦ではなくうどんなんですね。

うどんは太くて長いことから、長寿を願う縁起物とされています。

一本ずつが切れにくいので、いつまでも幸福が続くようにと願いながら食べられているそうです。

 

年越しそばはうどんじゃダメ?食べている地域もある?まとめ!

さて、今回は年越しそばはうどんでも良いのか、食べている地域も紹介しました。

うどんを食べる地域は限られていますが、そばでないとダメということはなさそうです。

年越しそばにはさまざまな由来があり縁起の良いものとして大昔からありました。

今年の大晦日も、年越しそばやうどんを食べて新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

-食べ物

© 2023 「いろどり」 Powered by AFFINGER5