年越しそばの時期がやってきました。
毎年12月31日の大晦日には必ずそばを食べると決めている方も多いのではないでしょうか。
冬なので温かい蕎麦を食べたり、好みのざるそばや冷たいそばでいただく方も。
地域によって異なるルールや決まりはあるのでしょうか?
ということで今回は、年越しそばの豆知識を調査!
ざるそばや冷たいそばを食べるのはNG?温かい蕎麦を食べる地域は?
おいしい蕎麦で年越しをしましょう!
Contents
年越しそば冷たいそばはあり?
そば屋では、温かい蕎麦・ひやがけ・ざるそばなど注文にばらつきが!
実は年越しそばに、温かいつゆ、冷たいつゆといった、食べ方の決まりはありません。
薬味やトッピングもルールはないので、ネギや七味、油揚げや天ぷらなどを、好きなものと一緒に食べましょう。
年越しそば冷たいそばを食べる地域はある?
ルールがないにしても、世間の人がどんなそばを食べているのか気になる!
Jタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、アンケートを実施しています。
かけそば 75.6% ざるそば 24.4%
(総得票数1198票、2019年11月28日~12月25日)
冷たいそばを食べるのは、山形県・長野県・鳥取県が多いことが分かりました!
温かいそばが好まれるのは寒い時期だから!
やはり年末は寒いので温かいそばを選ぶ人が多いかもしれません。
しかし、山形県・長野県は雪国ですがざるそばが多い傾向です。
どちらの県もそば所として有名です。
真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのかもしれません。
年越しそばはいつ食べる?タイミングは?
年越しそばはいったいいつ食べるのがいいのでしょう?
年越しそばを食べる時刻は、特に決まっていません。
夕飯に食べる派と、深夜に食べる派が多いようですが、昼食にも食べたり家庭によってまちまちのようです。
31日大晦日に食べれば、縁起を担いだことになると考えていいでしょう。
年越しそばはいつまでに食べ終わるのが良い?
年をまたいで食べると縁起が悪いとされている地域もあるようです。
以前は農林水産省のHPに「大晦日とは、正月の歳神様を眠らないで迎える日。除夜の鐘をききながら年越しそばを食べる。」という記載が。
現在は削除されていますが、地域や時代によって変化しているようです。
年越しそばを食べ残すとどうなる?
お腹がいっぱいでそばが食べきれない!というのは大丈夫でしょうか?
年越しそばは、縁起担ぎの食事なので食べ残すことはNGとされています。
理由としては「一年の災厄を断ち切る」ものなので、残すことは「全部断ち切れない」ことに。
そばの食べ残しにはご注意ください!
年越しそば冷たいそばはあり?ざるそばを食べる地域もあるって本当?まとめ!
さて、今回は年越しそば冷たいそば・ざるそばを食べる地域を調査しました。
温かい冷たいにルールはなく、地域性があるようです。
食べる時間帯も大晦日に食べるとよいとされています。
縁起物の年越しそばを食べてよい年を迎えましょう!