あなたは、卓球の0点回避マナーを知っていますか?
東京オリンピックの卓球女子シングルスで、石川佳純選手が敗退した時、0点はだめだということで、0点回避マナーが発動されたと話題になっています。
この0点回避マナーとは、具体的には一体どういうことなのでしょうか?
これを知っておくと、今後卓球観戦をする時の役に立つかもしれませんね!
そこで今回は、卓球の0点回避マナーとはどういうことなのか、0点はだめなのはなぜなのかを調べていきたいと思います。
Contents
卓球0点回避マナーとは?卓球0点はだめ?
https://twitter.com/tbs_tokyo_v/status/1420227804667564034
0点回避マナーとは、卓球界にある暗黙の了解で、相手を0点のままで負けさせてはいけないというマナーです。
卓球をしたことのない人は特に、知らない人の方が多いのではないでしょうか?
卓球0点回避マナーの起源は?
2000年代に入り、卓球王国中国で、10-0になったらサービスミスかレシーブミスをして相手に1点を与えるという0点回避マナーが出始めました。
「メンツが保たれる」と中国国内では容認されてきたこのマナーですが、国際的に見てみると、スポーツマンシップに反するのではないかという声が多いのも現実です。
卓球発祥のイギリスでも、「中国が作った勝手なマナーだ」と批判されています。
卓球0点回避マナーで石川佳純が得点?
東京オリンピックの卓球女子シングルスで準々決勝に出場した石川佳純選手。
最後のゲームで0-10で負けていましたが、0点回避マナーを発動した相手選手は、石川佳純選手のボールをわざと追わず、1点を石川佳純選手に与えたのです。
その状況を観戦していた日本人からは



という声が上がっています。
卓球0点回避マナーを守らないとどうなる?
https://twitter.com/gorin/status/1420280515781816321
0点回避マナーを守らなかったからと言って、罰則があるわけではありません。
しかし、特に中国などではマナー違反だとバッシングを受けることが多いそうですよ。
卓球0点回避マナーで伊藤美誠が批判される?
東京オリンピック女子シングルスの準々決勝に出場した伊藤美誠選手は、第2ゲームで10-0と相手をリードしていました。
0点回避マナーが実行されるタイミングではありますが、伊藤美誠選手は最後の1点を全力で取りに行ったのです。
結局アウトになっていまい、11-1で第2ゲームを終えることになりましたが、中国ではマナー違反だと言う声が上がっているようですが、日本人からはその姿勢を絶賛されていますよ。
卓球0点回避マナーについてまとめ!
いかがでしたか?
今回は、卓球の0点回避マナーとはどういうことなのか、0点はだめなのはなぜなのかについて調べてまとめてきました。
その結果
・11-0で勝ってはいけない
・相手を思いやる精神で0点回避マナーが作られていった
・最後まで全力で勝ちにいく選手に失礼だという意見が多い
ということが分かりました。
このマナーの存在を頭に入れておくと、今後の卓球観戦を今までとは少し違った視点でも楽しむことができそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。