北京オリンピックが開催されていますが、小林陵侑選手の金メダルや団体での高梨沙羅選手のスーツ違反による失格など話題になっている競技がスキージャンプです。
私もテレビ前で祈るように応援しているのですが、気になるのが選手のヘルメットの色です。
多くの選手が金色のヘルメットをつけて競技に挑んでいるのですが、金メダルへの願掛けなど何か理由などはあるのでしょうか?
しかし小林陵侑選手や高梨沙羅選手は青ヘルメットでした、こちらにも理由はあるのかも気になります。
今回は「スキージャンプ金色ヘルメットが多い理由は?小林陵侑はなぜ青ヘルメット?」と題してお送りします。
スキージャンプ金色ヘルメットが多い理由は?
スキージャンプ競技。
たくさんの選手が同じUVEXのゴールドヘルメットを着用しています。
かなりの割合ですな、これは。気になる人は明日の決勝で確認してみてね。
現場からは以上です。#オリンピック #スキージャンプ pic.twitter.com/Q6QPg4GA6m— renault (@kgonn02) February 11, 2022
スキージャンプで多くの選手が金色のヘルメットを着用している理由ですが、ヨーロッパのヘルメットメーカー最大手のUVEX制のためのようです。
どうやら今回UVEX制のヘルメットは金色を提供しているようですね!
ウインタースポーツをされている方は知っているメーカーではないでしょうか?
ゴーグルなども多くの選手が利用されていてかっこ良いですよね!
色はなぜ金色か分かりませんが、金メダルを取ってほしいとの願いが込められているのかもしれません。
本当は目立つ金色にして、宣伝が狙いだとしたらとても良い戦略ですよね!
実際に私を含めてSNSなどでも「ヘルメットが金色はなぜ?」との声が多く見られました。
小林陵侑や高梨沙羅が青ヘルメットの理由は?
ジャンプ男子ノーマルヒル
ほとんどの選手が
金色✨ヘルメット&ゴーグル✨
ゼッケンNo.39〜No.48連続ゴールドでも小林選手はブルー💙ステキ#小林陵侑#頑張れニッポン#チームジャパン pic.twitter.com/Iu0OGwX0J2
— MIKI🌺ドアラさんに夢中35🌺 (@1994Neo35) February 6, 2022
スキージャンプ団体でも共に戦った小林陵侑選手と高梨沙羅選手ですが、青のヘルメットでした!
これはスポンサー契約が大きな理由です。
2人はレッドブルとスポンサー契約していて、その為レッドブル制の青いヘルメットを着用しています。
これはシグネチャーモデルといって一流のアスリートでないと着用することが出来ません。
一度、小林陵侑選手が遠征時に飛行機に預けたスキー用具が紛失したことがありました。
スポンサーとの契約上、他の色(メーカー)のヘルメットを着用出来ない小林選手に高梨沙羅選手がヘルメットを貸して何とか競技出来たことがあったようですよ!
#スキージャンプ 混合団体、日本代表は4位入賞✨
高梨沙羅選手、佐藤幸椰選手、伊藤有希選手、小林陵侑選手の4選手が、素晴らしいチーム力を見せました✊❤️
おめでとうございます!#北京2022 #オリンピック pic.twitter.com/ltUcArZt80
— オリンピック (@gorin) February 7, 2022
ちなみにスキージャンプ団体の日本選手では、佐藤幸椰選手が白ヘルメット、伊藤有希選手が水色ヘルメットでした。
スキージャンプ金色ヘルメットが多い理由についてまとめ!
今回はスキージャンプで金色ヘルメットが多い理由について紹介しました。
・ヨーロッパのヘルメット最大手UVEXを利用している選手が多いため
・小林陵侑選手、高梨沙羅選手はレッドブルとスポンサー契約しているため青ヘルメット
スポンサー契約でヘルメットの色が変わるなんて面白いですね!
小林陵侑選手は2つ目の金メダルに挑戦しているので皆で応援しましょう。