あなたは小林愛美さんを知っていますか?
小林さんは世界の舞台で活躍するピアニストで、ポーランドで開かれた第18回ショパン国際ピアノコンクールでの活躍に今注目が集まっていますよ!
そんな小林さんですが、幼い頃から天才ピアニストと言われてきたそうで、一体どのような人物なのか、そのwikiプロフや経歴が気になりますよね。
そこで今回は、ピアニスト小林愛実さんのwikiプロフや経歴について調べていきたいと思います。
Contents
小林愛美のwikiプロフィールは?
8月14日(土)、15日(日)と2日間、
なら100年会館でリサイタルがあります。是非お越しください。
スペシャルゲストあり、らしいので楽しみにしててね🥰 pic.twitter.com/gIo4DWQedx— 小林愛実 Aimi Kobayashi (@aimi_piano) July 28, 2021
【プロフィール】
名前:小林 愛美(こばやし あいみ)
生年月日:1995年9月23日
出身地:山口県宇部市
所属:ワーナークラシックス・ジャパン
小林さんと同じく山口県宇部市出身者には、菅直人元首相や、YOASOBIのAyaseさんらがいるようですよ。
小林愛美の身長は?
調べてみると、小林さんの身長は149㎝であることが分かりました。
海外公演などでの写真や映像を見てみると、小林さんの小柄さが際立っていますよね。
小林愛美の経歴は?
https://twitter.com/ontomo2013/status/1417846707484651525
3歳からピアノを始めた小林さん。
7歳の頃にはオーケストラとの共演をしていて、その天才っぷりが伺えます。
【コンクール】
2001年 ピティナピアノコンペティション、4年連続全国決勝大会に出場
2003年 フッペル平和記念鳥栖ピアノコンクール第1位、こども大賞
2004年 ショパン国際ピアノコンクールinASIAアジア大会第1位
2005年 全日本学生音楽コンクール全国決勝大会・小学校の部第1位
2009年 アジア太平洋国際ショパンピアノコンクールでJr部門優勝
2011年 第5回福田靖子賞
2012年 ジーナ・バッカウアー国際ピアノコンクール、ヤングアーティスト部門第3位
2015年 ショパン国際ピアノコンクールファイナリスト
メディアへの出演も多い小林さん。
これまでに
・日本テレビ『深夜の音楽会』
・テレビ朝日『題名のない音楽会』
・NHK-BSプレミアム『クラシック倶楽部』
・TBS『情熱大陸』
などに出演したことがあります。
小林愛美の出身高校は?
小林さんは、桐朋学園大学付属高校音楽科の出身です。
高校には、全額奨学金特待生として入学したそうですよ。
さすがですね!
桐朋学園の卒業生には、指揮者の小澤征爾さんやヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん、宮本笑里さんらがいます。
小林愛美の出身大学は?
小林さんは、2013年9月からアメリカのフィラデルフィアにあるカーティス音楽院に留学していました。
カーティス音楽院は、世界水準のアーティストを養成することを目的として、世界トップレベルの教育を行っている音楽院です。
小林愛美ショパンコンクール2021の結果は?
【#ショパンコンクール】
昨日16日は、皆さまの応援をありがとうございました😊
音楽を楽しんで弾く事が出来ました🎹
20日のファイナルでは、ショパンへ想いを馳せ、心を込めて演奏したいと思います🥰 staffより#小林愛実 #ショパン国際ピアノコンクール #ChopinCompetition #Chopin2020 pic.twitter.com/FbG1mVxJbm— 小林愛実 Aimi Kobayashi (@aimi_piano) October 17, 2021
小林さんにとっては2度目の出場となったショパン国際ピアノコンクール。
2015年に引き続き2021年もファイナリストに選ばれると、最終的には4位という結果になりました。
小林愛美ショパンコンクールで挨拶しなかった?
ショパンコンクールを終えた小林さんですが、ファイナルステージの演奏前ン後にオーケストラに向かって挨拶をしなかったということが話題になっています。
それに対して「日本人として礼儀知らずで恥ずかしい!」という意見もありますが、普段の小林さんの演奏会の様子を知っている人からは「緊張していて忘れていただけでは?」という声もありました。
小林愛美についてまとめ!
いかがでしたか?
今回は、ピアニスト小林愛実さんのwikiプロフや経歴について調べてまとめてきました。
その結果
・幼い頃から天才ピアニストとしての評価が高かった
・149㎝と小柄な体型
・日本のメディアにも複数出演している
ということが分かりました。
小林さんの今後の活躍にも注目ですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。