人気回転寿司チェーン店のかっぱ寿司。
そんなかっぱ寿司で人気なのが食べ放題の「食べホー」です。
美味しいお寿司を好きなだけ食べられるのは嬉しいですよね!
しかし、もし食べ残しをしてしまったらどうなるのでしょうか?
また、食べ放題で元を取るにはどのくらい食べたらいいのかも気になります。
そこで今回は、かっぱ寿司の食べ放題で食べ残しをするとどうなるのか、元を取るにはどうすればいいのかを調べていきたいと思います。
Contents
かっぱ寿司食べ放題とは?
https://twitter.com/syatogura11/status/1394933825981927430
かっぱ寿司では、予約限定で60分間の食べ放題を利用できるようです。
毎日実施しているわけではなく、月ごとに実施期間が変わるようなので、公式サイトの情報を要チェックです!
因みに2021年11月の場合は
ポイント
実施期間:11月8日、9日、10日、11日、12日の5日間
予約受付:11月1日0時~11日21時まで
となっています。
また、食べ放題の料金は
一般:2200円(税込)
65歳以上:1700円(税込)
小学生:1200円(税込)
4~6歳:500円(税込)
3歳以下:無料
です。
席に余裕がある場合は、1人550円(税込)で30分の延長ができるそうですよ!
かっぱ寿司食べ放題食べ残しはどうなる?
第6回?かっぱ寿司食べ放題
最終結果お寿司 30皿
サイドメニュー 5品
デザート 5品めっちゃ美味しかったです。
ご馳走様でした。#かっぱ寿司食べ放題 pic.twitter.com/f4B6p4rTdu— D・E・B・U (@debudebu100kan) October 7, 2021
かっぱ寿司では、食べきれなかった分を持ち帰ることができるように、持ち帰り容器が用意されています。
しかし、食べ放題ではさすがに利用できないようで、持ち帰りたい場合は別料金となるようです。
かっぱ寿司食べ放題食べ残しは罰金ある?
では、食べ放題の利用で食べ残した場合はどうなるのでしょうか?
調べてみると
・食べ残した分は実費を支払わなければならない
・舎利を残した場合、一貫につき33円(税込)を支払わなければならない
ということが分かりました。
食べ放題なので、どんどん注文したものの、後半になって食べきれなくなる…なんてことがあり得るかもしれません。
食べきれる分だけを注文することを意識して、食べ放題を利用したいですね!
かっぱ寿司食べ放題元を取る攻略法は?
お昼ごはん〜🍴
今月も来ましたかっぱ寿司の食べ放題食べホー✨✨
今日は鉄板の中とろメインで茶碗蒸し多めで😋😋
ご馳走さまでした〜#かっぱ寿司 pic.twitter.com/vjgKywO10G— syatogura (@syatogura11) June 7, 2021
せっかく食べ放題なのだから、元を取りたいと思う人も多いと思います。
調べてみると、かっぱ寿司のお寿司は、一皿110円が基本で、中には一皿165円のものもあるよう。
また、サイドメニューやデザートはほとんどが200円~300円となっています。
なので、一般料金2200円で考えると、お寿司を約10皿、サイドメニューやデザートを約5皿注文すると、元が取れることになりますよ。
かっぱ寿司食べ放題原価の高いメニューは?
調べてみると、かっぱ寿司の食べ放題メニューの中で一番原価の高いメニューは、まぐろであることが分かりました。
これは以前、かっぱ寿司の担当者がメディアで発信していた情報で、13皿食べられると”やばい”と感じるのだそうですよ。
2位が「活〆はまち」、「3位がいくら」だそうです。
一番は食べたい寿司を食べるのが良いと思いますが、原価の高いメニューも知っておくとお得な気分になれますね!
かっぱ寿司食べ放題食べ残しについてまとめ!
いかがでしたか?
今回は、かっぱ寿司の食べ放題で食べ残しをするとどうなるのか、元を取るにはどうすればいいのかを調べてまとめてきました。
その結果
・食べ残した分は実費を支払わなければならない。
・舎利を残した場合、一貫につき33円を支払わなければならない。
・元を取るには、寿司約10皿、サイドメニューやデザート約5皿を注文するといい
ということが分かりました。
食べ放題にはルールもあるので、ルールを守って食事を楽しめるといいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。