新社会人として希望や夢を持って入社した会社ですが、1年目で既に仕事を飽きてしまったなんてことはありませんか?
入社から3年は続けなければ転職に困るなどと言われていますが、つまらないと思って仕事をするとモチベーションが上がらず毎日が嫌になります。
私自身も結構飽き性ですぐに仕事を飽きてしまうのですが、その場合の対処方法をまとめました。
こんな方におすすめ
- 入社して1年で仕事が飽きた(つまらない)方
- まだ1年目なので仕事は辞める予定ないけどモチベーションを上げたい
- 1年目だけど仕事が楽しくない
今回は「仕事飽きた1年でモチベーションが上がらない?対処方法をまとめて紹介!」と題してお送りします。
Contents
仕事が飽きた1年でモチベーションが上がらない!
1年目で仕事が飽きたと言っても理由は様々あります。
ではどのような場合に仕事が飽きた、つまらないと感じるのでしょうか?
仕事を1年で飽きてしまう場合①同じ事の繰り返し
毎日同じ事の繰り返しでこのまま定年までこの仕事をすると考えると嫌になってしまいますよね。
就活で希望した会社に入れなくて特に好きでもない事を仕事にした場合は特に飽きたと感じてしまうのではないでしょうか?
仕事を1年で飽きてしまう場合②ミスや上司にられた場合
仕事上でミスをしたり上司にられた場合は、仕事から現実逃避したくなりますよね。
そのような場合は仕事がつまらなくなったり、飽きてしまったり仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
仕事を1年で飽きてしまう場合③他人が輝いて見える
入社1年目となると同じく新入社員で入った友人などと仕事の会話をする機会も多いですよね!
そんな時、友人が好きなことを仕事にしていたり楽しそうに話する姿を見て自分は何をしているのだろうと悩むこともあります。
私自身も就職氷河期で内定が一つしか貰えずに入社したため友人が輝いて見えることがありました。
仕事が飽きた1年でモチベーションが上がらない場合の対処方法は?
仕事を飽きた、つまらないという方はどのようにしてモチベーションを上げれば良いのでしょうか?
私自身が行った対処方法を交えてご紹介します。
仕事が同じ事の繰り返しで飽きてしまった場合のモチベーション対処方法は?
同じ事の繰り返しで飽きてしまう方は目標を定めて仕事してみてはいかがでしょうか?
営業だとすれば毎日同じ商品の売り込みだとしても営業成績の目標を定めて、目標を達成出来るように営業トークを変えるなどアプローチを考えて仕事すると段々楽しくなってくるかもしれませんよ!
また製造業では1時間当たりの生産数を効率化してゲーム感覚で作業しても良いかもしれません。
ミスや上司にられた場合のモチベーション対処方法は?
ミスや上司にられた場合は仕事が辛いですよね!
私も入社当初は営業成績が悪く上司にられてばかりでした。
その時は辞めたくて仕方なかったのですが、一度上司を見返してやりたくて必死になり取引先の担当とコミュニケーションを取りました。
商品だけではなく仕事が上手くいっていないことなども相談できる仲になり、「熱意に惹かれたから上司を見返してやれ!」と大量注文をいただいた経験があります。
上司の成績も追い越し掌返しが凄かったのは良い思い出です!
他人が輝いてみえる時のモチベーション対処方法は?
好きなことを仕事に出来る方は全体で見ればごくわずかです。
ここは考え方を変えて仕事とプライベートを切り替えてみてはいかがでしょうか?
休日は趣味や家族で思いっきり休んで、仕事はしっかりすると考えると良いかもしれません。
仕事が飽きた1年でモチベーションが上がらない場合は転職もあり?
今までは1年で仕事を飽きてしまった場合のモチベーションの上げ方を紹介しましたが、転職という考え方もあります。
入社から3年は続けなければ転職に苦労するという考え方はありますが、全ては本人次第だと思います。
転職をして本当に自分に合う仕事を見つけることが出来る可能性もありますし現在では専門に特化した転職サイトもありますよ!
\20代特化転職サイト/
国内非公開求人アリ
私の友人も飽き性で仕事が続かない事が多く5,6回転職を繰り返していましたが、人材派遣の会社に就職しました。
障害を持つ方の就職先支援などとてもやりがいのある仕事につけたそうで、この会社には5年以上います。
このように天職を見つけることが出来るかもしれません。
仕事飽きた1年でモチベーションが上がらない場合の対処方法についてまとめ!
今回は1年で仕事を飽きてしまった場合の対処方法をご紹介しました。
生きていくためには仕事をしなければなりませんが、慣れなどで飽きてしまう場合もあると思います。
そんな時は考え方次第でモチベーションが上がるかもしれませんよ!
最後まで読んでいただきありがとうございます。