新年年明け初の行事でもある正月ですが、結婚された方の多くの悩みでもある義実家への訪問があります。
ただ新年の挨拶はどうしても外せない行事なのではないでしょうか?
どうしても義母、義父が苦手で正月早々行きたくないと思いストレスを抱えてしまう方も少なくないと思われます。
行きたくない、顔を合わせたくないと思われますが今回は義実家への訪問の断り方、対処法についてご紹介していきます。
正月義実家に行きたくない理由は?
正月に義実家行くの嫌だな…みんな優しいし2人目のこととか聞いてきたり催促とかも全然されないんだけど義姉家は子供3人、義兄家は子供2人いて賑やかで羨ましくなっちゃいそう。姪っ子ちゃん甥っ子ちゃん大好きなんだけど今は会うの辛いな…
— gumi☺︎ 稽留流産手術待ち (@knptmgmg) December 20, 2022
正月に義実家への挨拶、特にママの方が悩まれることが多いかと思われます。
さすがに自分の実家ばかり帰るわけにはいきません。
義実家とはいえ元は他人の家ですのでゆっくり安らげないと思われるでしょう。
ではなぜ正月に義実家に行きたくないと思われるのでしょうか?
①気をつかうため
義実家に連泊。義両親も夫も気を遣わないでって言ってくれるけどやっぱりどうしても気は遣うよね pic.twitter.com/I2xe2dWuUM
— すやすや子 (@suyasuyakoo) January 1, 2022
一つ目の理由としてはこれが一番多いのではないでしょうか?
特にママの場合は義母にどう思われているのか、不安になりますよね?
ご飯を作ってくれていたら自分も何か手伝わなきゃ、長居したら迷惑になるのかな?と思われる方が多いのでは。
気を遣うことが多く、年末は義実家への訪問に対して鬱屈した日を過ごしてしまっているのではないでしょうか。
②疎外感を感じるため
義実家帰省が嫌だツイートめっちゃ多いけど、嫌でも行くのは思いやりやマナーが備わってるってことで、素敵な奥さんだなって思うよがんばっててすごい。
私は今年も帰らず。上の子たちと旦那だけ。親戚と義実家集合。何十人という組織が耐えられない。味方もいない。嫌われてるし、疎外感が無理。
— はねこちゃん (@yukko_616) August 13, 2022
二つ目の理由は皆さんがよく感じるであろう疎外感を抱いてしまうことだと思われます。
よくありませんか?義両親がお子さんと遊び一人にされている時の疎外感。
旦那と義両親の会話が盛り上がり自分だけ輪に入れない時の疎外感。
こういった疎外感を抱くことも行きたくないと思われる理由ではないでしょうか。
③やることがなく暇なため
本当に在宅鬱だし、来週も7日中5日在宅、そっから仕事始めまでずっと在宅まじいらねーどっか行け。義実家も行きたくねー。暇だし
— きたぐち (@kitaguchinan) December 16, 2022
この三つ目の理由は旦那さんが多く感じることないですか?
義両親とうまく話せず一人の時間が暇と感じてしまったり、また先程の疎外感と同じで嫁さんとその両親が会話している時に何も話せずスマホを見る時間が多くなってしまっているのではないでしょうか。
会話することが少ないので暇と感じる方も少なくないと思われますね。
正月義実家に帰らない言い訳は?
年末年始に車で1時間程度の実家義実家に行かなくていい言い訳なんかないかな育児の戦力になんてなってくれないのに節目には顔見せに来いとか殿様かよおおお
— こしよ☺︎1y1m (@yu_hi_0811) December 18, 2022
さて義実家へ行きたくないと思われる方が一番知りたいであろう、義実家に帰らない言い訳を紹介していきます。
ただ相手の両親をどう傷つけずに断れるか、どう納得させるのかは義両親次第になってくると思われます。
今回は定番の言い訳になりますので、義両親への断り方のポイントと一緒に見ていきましょう。
①子供を理由にする
今日義実家の予定が…!!
素晴らしいタイミングで子供が体調崩したので、(良くないけどタイミングナイス!)行かなくてイイ!!
やったぁぁぁぁぁあああ!!!!!
義兄の子供がいるので移ったらあれなので行けません!!
子供も義実家へ行きたくなかったんだろうな!!そういう事だよね!!?— めろん☺︎3y&4m (@docuhaki_) October 17, 2020
お子様がいらっしゃる家庭は一番にこの言い訳が出てくるのではないでしょうか?
義両親もお孫さんの体調は気になるポイントであり、子供が小さいときは無理をさせたくないと思ってくれる方が多いでしょう。
この時伝える際は「また元気な時に伺いたいと思います」と行く気持ちがあったことを伝えたほうが嫌な思いをされにくいと思います。
②仕事を理由にする
ほんとそれですよね!!
正月行くだけ偉い
私、義実家行きたくないあまり31~3日まで仕事できます!!!って言った— おはぎ (@ohagi_momoka) December 23, 2022
二つ目の言い訳として挙げられるのは仕事を理由にして断るパターンです。
義両親も仕事を優先させると思いますし、無理させたくないと思われるかもしれません。
ただ、注意点として義両親はほとんど自分の職業を知っていると思いますし、嘘をつくと後にバレてしまうケースが多いことです。
仕事を理由にされる方はなるべく正月休みが無いサービス業の方では無いと納得されることがないかと思われますね。
③コロナ禍を理由にする
コロナがやべぇのでお正月の義実家帰省中止になりました!!!!
ッッッッシャッッッッッ!!!!!— わら子 (@warakochan_Tw) November 21, 2020
この理由は皆さん考えたのではないのでしょうか?
このコロナ禍のご時世、気に掛ける義両親も多いかと思いますよね。
ただ残念なことにこのコロナを理由にするのは逆に来たくないのでは?と不信感を抱かれる理由にもなってしまいます。
だんだん世間のコロナに対する規制が弱まり、また大事な正月となれば義両親はコロナを理由にされてると疑いをかけられることが多いでしょう。
こういった時は少しでも信じてもらえるよう「身近にコロナが出てしまった」「同じ職場でコロナが出てしまった」と伝えるのがいいのではないでしょうか?
ただしこれは直前に伝えると疑われるので2、3日前が良いかと思います。
正月義実家に泊まりたくない!
11連休の予定だったけど、途中仕事行くことにしました(義実家に泊まりたくないため、私だけ翌日仕事行く、という口実も兼ねて
— (@tmc_st_B) August 6, 2019
ここからは義実家に帰るのだけれど泊まりたくはないと思われる方を対象に紹介していきます。
泊まりとなるとやはり帰省よりも気を遣うし、出来る事なら泊まりは避けたいと思われるのではないでしょうか?
ではお泊まりとなった際にどういったことが嫌だと思われるのか、代表例を3点紹介します!
①お風呂やトイレが嫌だ!
年末年始の義実家の帰省って緊張するー。
オムツとかおしりふきとか準備しててくれてるんだけど、お風呂とかミルクとかいつもと勝手が変わってくるからドキドキだわ。
ベビちゃんも初のお泊まりでちゃんと寝られるかも心配。
— はーと*3m (@heart2022baby) December 14, 2022
一つ目に紹介するのが「お風呂やトイレが嫌」といった意見です。
やはり元は他人の家、慣れない場所、環境下でのお風呂やトイレは良くない緊張感を生みストレスを抱えてしまうことが多いのではないのでしょうか?
お泊まりになるとどうしてもお風呂やトイレは外せないので泊まりたくないと思ってしまうのでしょう。
②寝る時が不安
年末義実家行った時のねんねスタイルどうすべきかなぁ大人は寒くて部屋は寝るまでヒーターであっためててお義母さんが寝る時湯たんぽ作ってくれてたんだけどおべびはスリーパー?でもさすがに深夜冷えておてて寒くなりそう手は冷えてて良いとか言っても限度あると思わん?
— shii3m(8/29)哺乳瓶拒否 (@shiibaby24) December 16, 2022
二つ目は「寝る時の不安感」が挙げられます。
特にお子様がいらっしゃるママは一番に思われるのではないでしょうか?
子供は普段と寝る時に環境が変わると寝つきも変わってきます。
また夜泣きをすると義両親に迷惑をかけてしまうのではないかと思われる為、こういった理由が挙げられるのではないかと思います。
③長時間いるのが苦痛(会話など)
クリスマス前に産まれないと義実家から誘われてるクリスマスパーティに参加しないといけない
行くのはいいんだけど、長時間拘束されるから身体がしんどいと思う
ベビさん今日でも明日でもいいんだよ?— いさまる@初マタ38w (@hhsenS1ycs4TBH2) December 22, 2022
最後に挙げられるのが「長時間の滞在」です。
泊まりとなると義両親と絡む時間が長時間になってしまいますね。
コミュニケーションが苦手だと義両親との時間が長ければ長いほど苦痛に感じるでしょう。
またお子さんだと早く家に帰りたいとぐずりだすこともしばしば。
こうなると泊まりは回避したくなりますよね。
正月義実家の泊まりだけでも回避する方法は?
クリスマス前に産まれないと義実家から誘われてるクリスマスパーティに参加しないといけない
行くのはいいんだけど、長時間拘束されるから身体がしんどいと思う
ベビさん今日でも明日でもいいんだよ?— いさまる@初マタ38w (@hhsenS1ycs4TBH2) December 22, 2022
ここからは正月義実家へのお泊まりを回避する方法を紹介していこうと思います。
何とか日帰りで済ましたいと思われる方は以下の方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ここもポイントと一緒に抑えて紹介していきます。
①翌日に用事を入れる
あけましておめでとうございます毎年大晦日は義実家に泊まり、元旦夜は翌日の仕事を言い訳に一人自宅に帰り羽を伸ばしております今年もよろしくお願い致します pic.twitter.com/rgsACi8p9Q
— りりん (@leeruu123) January 1, 2018
一つ目は翌日に用事を入れて日帰りにしてもらうことです。
よく使われるのが「翌日は旦那の実家詣なので」「翌日から仕事が入っているので」と様々な理由が挙げられると思います。
またお子さんが小さいときは子供に「大きくなったら泊まりに来ようね」など義両親の前で伝えることでまだ小さいから泊まりは難しいアピールにもつながると思います。
また毎年泊まりだったご家庭は体調不良を理由に挙げられることも多いみたいですよ。
②定期的に顔を出しておく
実家、義実家帰る度に思うけど、すごく愛されてる子だなぁ〜って
こんなに愛されてる子、大事にしなきゃなって改めて思う。
大事にするのはもちろん当たり前なんだけど。
定期的に実家帰るのだいじ!両家とも近くてよかった— さやまめ (@ImaginationMax) October 23, 2022
次に挙げられるのが定期的に義実家へ訪問しておくことです。
よく言われないでしょうか?
「たまにしか帰ってこないんだから泊まっていけばいいのに」と。
相手の義両親は何だかんだ言って息子、娘との時間が欲しいと思ってしまうのです。
なので予防策として月に1度など定期的に顔を出してあげると当日のお泊まりを回避しやすくなります。
ただし遠方の方はなかなか帰省が難しいと思います。
そういった方はビデオ通話など出来る環境を整えるのが良いのではないでしょうか?
③旦那に相談する
今日も息子、義実家から帰りたくないって大泣きあんまり泣かれると私も悲しい旦那と相談して義実家とはしばらく距離をとることにしました今の現状にさすがに旦那も「ママが可哀想」って思ったみたいでとりあえず今週末実家に2日間泊まりに行きます。
— なつ®︎@4y&2y (@rikuritsu0515) August 8, 2019
最後に紹介するのが旦那さんに相談することです。
やはり義両親には直接伝えにくいと皆さんは思うのではないのでしょうか?
ここは同じ血のつながった旦那さんが義両親に掛け合ってくれるのがストレスを抱えずに済むのでは。
ただ、これに関しては素直に向き合ってくれる旦那さんでないと難しいですよね。
相談するときはなるべく独りよがりな相談ではなく、子供の為や旦那さんの為であることを配慮しながら相談してみてみましょう。
正月義実家に行きたくない!泊まりたくない時の対処法は?についてまとめ
私、ichibanが一番好きなんですTikTokで音楽の日が最後になるかもと言っていたけど、その後何回もテレビで歌ってくれて
紅白でも見られるなんて!紅白に専念したいから義実家に帰りたくないと駄々をこねて良かった笑
楽しみにしています#紅白歌合戦2022#NHK紅白 #KingandPrince #ichiban— Misaki (@___misapon___) December 22, 2022
正月に義実家に帰りたくない、泊まりたくない時の対処法について参考になったでしょうか?
どうしても義両親と会いたくない、気まずいと思ってしまいがちですよね。
ただ、何かがあった際に一番力になってくれるのは義両親なのではないのでしょうか?
その義両親の想いも無下には出来ませんよね。
今後の付き合い方として少しでも気持ちを楽にさせる為に初めはLINEでのコミュニケーションからで良いかと思います。
どうしても避けられない年末年始、正月の義実家の帰省ですが、我慢して帰るのもストレスが溜まるだけになりがちです。
少しでも義実家との向き合い方が参考になればと思いこの記事を書かせていただきました。