箱根駅伝2023が開催されていますが、毎年話題になるのが外国人留学生選手です。
何人抜きか話題になりますが、外国人枠はあるのでしょうか?
外国人枠があるとすれば何人までなのでしょうか?
また、外国人選手に対する世間の声についても気になります。
今回は「箱根駅伝外国人枠は何人まで?ずるいなど世間の反応についても!」と題してお送りします。
Contents
箱根駅伝外国人枠は何人まで?
【山学大、外国人枠1どちらを起用】https://t.co/Zr2mKzA4DY
※経験あるオムワンバか 成長著しいニャイロか。
#Yamanashi #山梨 #山梨学院大 #箱根駅伝 #駅伝 pic.twitter.com/nZzr2ZKqgS— 山梨日日新聞社 (@sannichi) December 17, 2015
箱根駅伝の外国人枠は1枠になっています。
多くの外国人留学生選手を抱えているチームとしては、どの選手を選択するかが勝負の分け目になりそうですね!
ちなみに箱根駅伝の10区間で1人となり、メンバー登録は2人まで可能になります。
箱根駅伝外国人枠が1人の理由はなぜ?
箱根駅伝で外国人枠が1人の理由は、箱根駅伝が日本のマラソン強化という目的の為と言われています。
外国人枠を増やしてしまうと、全区間外国人で出場する大学も出てくるかもしれませんし見ている方からすればずるく感じますよね!
箱根駅伝外国人選手はずるい?
外国人枠が設けられている外国人選手ですが、それでもずるいとの声はあるようです。
#箱根駅伝
やっぱ外国人は飛び道具で、ずるいという指摘がでかねないよな。
練習の質の向上とか、世界のレベルを知るという効果があるというのならば、外国人選手の参加は認めるとしても、順位やシード権については外国人選手の成績は外さないとフェアではない気がやっぱりしてしまう。— なべ (@watanabehiromi6) January 2, 2021
箱根駅伝外国人が強すぎる!
日本選手のレベルも上がってきてはいますが、それでも外国人選手は心肺機能の差があり強すぎます。
毎年外国人選手が複数人数抜きと話題になりますよね!
箱根駅伝外国人選手を起用する理由は?
ずるいなどの声があっても外国人選手を起用する理由ですが、外国人選手を起用しても勝利すれば知名度が上がり有望な選手が集まる可能性も高くなます。
ある大学の監督は外国人選手を1度起用するとやめられなくなると話していました。
元々能力の高い選手は育成する必要も少ないので監督としては楽なのかもしれませんね!
箱根駅伝外国人枠は何人まで?ずるいなど世間の反応についても!
今回は箱根駅伝での外国人選手枠やするいなどの世間の声を紹介しました。
外国人選手は強い選手が多いのですが、1人までしか起用出来ないのでそれ以外の選手の育成が重要だと感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。