夏のお祭りで日本一の動員数を誇る「博多祇園山笠」。
祭りの期間中の来場者数は350万人にも及びます。
期間中の博多は混雑するので、交通規制や通行止めも行われます。
お祭りのメイン会場は駅から徒歩圏なので公共交通機関で行くのがおすすめ。
でも博多祇園山笠2022には、時間を気にせず車での来場をお考えの方もいると思います。
慣れない場所での交通規制や通行止めは、予想が難しいので焦りますよね。
ということで今回は、博多祇園山笠2022のアクセスについて詳しく紹介!
駐車場や混雑状況なども併せてチェックしておきましょう。
Contents
博多祇園山笠2022交通規制や通行止めの場所は?
スムーズに移動するためにまずは交通規制からチェック!
例年は7月1日から15日までの期間中は交通規制で通行止めがあります。
博多駅から大きく分けて3ヶ所で規制が行われますので気をつけてください。
博多祇園山笠2022交通規制や通行止めの時間は?
●7月12日(追い山ならし)
集合場所:13時半から17時
山笠が走るコース:15時15分から18時
●7月13日(集団山見せ)
山笠が走るコース:15時半から18時
●7月15日(追い山)
集合場所:1時から7時
山笠が走るコース:4時から7時
時間帯やコースが異なりますので、お知らせマップをよく確認しましょう!
博多祇園山笠2022周辺の駐車場は?
動き回る曳き山を追いながら見るのであれば、スタート地点に停めるかゴール地点に駐車するかも迷いどころですよね。
会場に近いところだと、おすすめは櫛田神社周辺のパーキング!
この場所であれば、どの行事を見学するにも移動しやすい場所。
ただ、例年の祭り期間中は350万人以上の人が訪れます。
渋滞はもちろん、相当数の人が街に溢れているので運転も一苦労。
1駅か2駅くらい離れたところに停める人も多いです。
時間に余裕を持って動いたほうがいいですね。
博多祇園山笠2022穴場駐車場は?
周辺には200件以上のコインパーキングがあります。
中にはネット予約可能や時間割引を適用しているところもありました。
博多祇園山笠2022周辺の駐輪場は?
会場付近はお客さんが溢れ返っていることが予想されます。
自転車で行く際にも、駐輪場に停めて観覧するのがいいでしょう。
このあたりで一番大きい駐輪場はこちら!
●博多口地下駐輪場
収容台数:自転車:639台 バイク(50cc以下):258台
駐輪場は地下鉄博多駅から祇園駅間の連絡通路
出入庫は、大博通りに面した地上出入口P4
博多祇園山笠2022混雑状況はどうなる?
350万人の来場者数を考えると、期間中はあらゆるところで混雑が予想されます。
博多祇園山笠で渋滞を体験した人は、こんなコメントをしていました。
渋滞は予想していたけど本当に大変。
子供連れだったので、トイレも簡単に行けない、飲み物も買えない。
とても疲れました。
30代女性(静岡県)
こんな渋滞始めての経験でした。
警察がたくさんいて誘導していましたが、全然進まない。
観光客も車スレスレ歩くし怖かった。
40代男性(宮崎県)
観光客が道をふさぎ、立ち往生してしまう車も多いようです。
気持ちにも時間にも余裕を持って移動しましょう。
博多祇園山笠2022交通規制や通行止めについてまとめ!
さて、今回は博多祇園山笠2022年の交通規制について調べてみました。
街中は大混雑して身動きが難しいようですね。
当日、車で会場に行くのはなかなかハード!
駐車場の数は多いですが、通行止めの区域にもあるので出入庫が難しくなります。
できれば電車を利用するのが無難ですが、どうしても車で行く場合は2駅くらい離れたところに停めるのがおすすめです。
ぜひ、車移動の際はルールを守って安全運転で祭りを楽しみましょう。