朝ドラとして始まった「ちむどんどん」ですが、今回の舞台は沖縄県です。
沖縄県の方言は地元の方でないと難しいイントネーションだと思いますが、方言を指導されている方は誰なのでしょうか?
また以前の沖縄を舞台にした朝ドラ「ちゅらさん」ではイントネーションに違和感があると感じた方もいるでした。
今回のちむどんどんではキャストの方のイントネーションに違和感などはあるのでしょうか?
今回は「ちむどんどん方言指導は誰?イントネーションに違和感の声も!」と題してお送りします。
Contents
ちむどんどんの方言指導は誰?
˗ˏˋ 金城順次 #志ぃさー ˎˊ˗
━━━━━━━━━━沖縄出身。働きに来た横浜市鶴見に居ついて、居酒屋を営みながら、店の二階を貸間にしており、暢子を住まわせる。
沖縄を愛して沖縄出身者たちに常に寄り添う。
沖縄料理を作り続けるが、実は味音痴である。#ちむどんどん #朝ドラ #藤木勇人 pic.twitter.com/QQGvTv27nL— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 17, 2022
ちむどんどんの方言指導は藤木勇人さんが行っています。
藤木勇人さんは2001年の朝ドラ「ちゅらさん」でも方言指導された方なんですよ!
指導だけでなくドラマにも出演されています。
ちむどんどん方言に違和感?
「ちむどんどん」で使われている方言は沖縄の方言ですので、沖縄の方でないと難しい言葉だなぁくらいにしか思いませんが、地元の方や詳しい方が聞いていると違和感を感じる方もいるようです。
一体どのような違和感を感じるのでしょうか?
ちむどんどん方言の違和感①イントネーション
朝ドラちむどんどん 方言わかる人からすると違和感しかないイントネーションが違うんだよなぁ… まぁ沖縄の方言は難しいからね。そればかりは仕方ないか(´-`).。oO
— くじゅ (@x_tn_x) April 14, 2022
イントネーションに違和感があるとの声があるようです。
沖縄の方言は聞きとれない程難しいので指導を受けていても違和感が出るのは仕方ないようにも思います。
方言指導の藤木勇人さんは子役達の頑張りに感動したとも話していますし完璧を求めるのは少し酷かもしれませんね!
ちむどんどん方言の違和感②標準語が多すぎる
#ちむどんどん 4話目からようやく視聴‼️
「しんけん?」「いんちきー」とか使われてるのは沖縄ぽいけど、何でこんなに標準語なのか!
違和感しかない(笑)!!けど昔の沖縄を考えながら楽しく見れそうなのでしばらく見続けてみます
個人的には、 #わたるがぴゅん!(漫画)位の方言欲しい(笑)
— 【駒込】沖縄料理と和食の居酒屋 和バル縁の店主 (@wa_bar_en) April 14, 2022
違和感の2つ目は標準語が多いというものです。
しかしこれは朝ドラという全国で視聴されるドラマですので仕方ないように思います。
全てを方言で話すと理解出来ない方も多くなり面白くないと評価されてしまう可能性が高くなりますもんね!
ちむどんどん方言が難しすぎる?
ちむどんどんの方言が難しいという方も多いようです。
しかし沖縄の方言は
ときどきわからないから、
字幕つけて欲しい。#朝ドラ#ちむどんどん— 愛結 (@maxxrs) April 16, 2022
せっかく見ていても方言が分からないと100%楽しめませんよね!
字幕はTVリモコンでつけれますが、方言がそのまま出てくるので意味までは分からないようです。
朝の忙しい時間で視聴して方も多いので意味まで分かるようにしてあげる方が親切だと思いました!
ちむどんどん方言指導者や違和感についてまとめ!
今回は朝ドラ「ちむどんどん」の方言指導者や違和感の声について調べてみました。
ちむどんどんの方言指導者は藤木勇人さんで「ちゅらさん」も指導されていた方です!
方言の違和感については、沖縄という独特なイントネーションの方言なので仕方ないように思います。
それより視聴者に方言の意味が分かりやすいように字幕で説明などが必要なのではないでしょうか?
沖縄の料理や景色が素晴らしくこれからが楽しみな作品なので皆が楽しめように願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。